FPの職業倫理– fp-professional-ethics –

FPの6つの職業倫理
〜職業倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング〜

①:顧客利益の優先

FPがファイナンシャル・プランニングをする際には顧客の利益を最優先とし、FPを含む顧客以外の利益を優先してはならない。

②:守秘義務の遵守

FPは業務上知りえた情報を、第三者に許可なく漏らしてはならない。

③:アカウンタビリティ(顧客に対する説明義務)

FP業務の遂行にあたって提案を行う際は、金融、不動産等の各種商品の性質、税金、各種法令について、顧客の十分な理解を得なければならない。

④:コンプライアンス(法令遵守)の徹底

税理士法、弁護士法、社会保険労務士法、司法書士法、保険業法、金融商品取引法、不動産鑑定評価法、宅地建物取引業法、著作権法、個人情報保護法等の関連業法や一般法令を遵守し、業務を遂行する必要がある。

⑤:能力の開発

FP業務の対象が多岐にわたるため専門知識、技能は広範に渡ります。毎年の各種改正(法令、税制、社会保険制度など)に注意し、常に能力の啓発に努めなければならない。

⑥:インフォームド・コンセプト(顧客の同意)

FPがファイナンシャル・プランニングを進めるにあたっては、顧客に十分納得(同意)をしてもらったうえで計画を実行する必要がある。